■■ ネフローゼ症候群と向き合う |
ⅰ≫食事療法について
なぜ塩分とタンパク質を抑えた食事を摂らなければいけないのか?
[食事療法の必要性について] と [腎臓病食に対するイメージの誤解]について紹介しています
ⅱ≫食品交換表を使った献立(腎臓病食)の作り方
実際に食事療法が始まると、最初は戸惑いの連発です(そもそも管理人が知識不足だったのが原因ですが・・)
毎日の食事をどれだけストレス無く美味しく楽しく摂取していくかという事はとても大事なテーマになってきます。
その時に役に立つのが食品交換表と呼ばれる本です
食品交換表を使った献立の作り方、食品交換表の内容を紹介しています
ⅲ≫調味料の使い方と塩分含有量について
醤油やソース等の調味料の使い方、日本人の塩分過多の話と、コンビニ等での塩分の計算の仕方の他に
コンビニやスーパーで商品の塩分を計算する簡単なやり方や
1グラムの塩分が含まれている調味料で量が多く使えるランキングを紹介しています
ⅳ≫非推奨(笑)管理人流食事法
あまりお薦めできませんが管理人流の食事方法を紹介しています
毎日の食事をいかに楽に、ストレスなくいただくか?をテーマにしています
(栄養学的にはダメ出しでしょうが、精神的にはこちらの方が楽なんです・・苦笑)
ⅴ≫低タンパク&低塩分のネフローゼ(腎臓病)の食事メニューとレシピ
入院中、管理人が食品交換表を使って計算した[低タンパクで美味しそうな献立]を紹介しています
まだまだ数は少ないですが、これからドンドン紹介していきたいと思います。
メニューはそれぞれ管理人が計算した食品表の単位も掲載していますので目安にしてください
ⅵ≫ステロイドのメリット(効果)とデメリット(副作用)をしっかり認識しましょう
個人差もあり、必要以上に説明すると不安をあおってしまうという理由で
ネフローゼ治療の第一候補として使われるステロイド剤の副作用について、
病院や医師からそれほど多く説明されないまま治療が始まり、後になってから副作用に悩まされるというケースが多々あります。
肉体的な副作用の他に、精神面にも副作用は存在します
ステロイドの効果と副作用について、十分に理解を広げましょう
|
|
|
|
|

ご本人&身の回りの方々が直面する毎日の食事をどう楽しく摂り続けるか? |
≫管理人お薦めの書籍と食品の紹介
毎日頭を悩まさずにスムーズ&楽しく食事作りがしたい方にお薦めの書籍や、管理人が実際に購入して『これは良い!』と感動した調味料や食品を紹介しています
≫退院したその日から始まる毎日の食事作り
食事療法が始まった序盤では食べ物に含まれるタンパク量や調味料の塩分に戸惑う場面が多々あります。1年365日朝昼晩の毎日の食事がストレスにならな...(続きを読む)
|
|
≫【塩分 たんぱく 低塩 減塩 無塩 腎臓病の食事】といったキーワードで検索すると色々と見つかりやすいです |
*一部に家族会議にて却下された商品に対する未練で掲載されている商品があります(笑)
|
|
|
|


|