料理の味付けに欠かせない調味料の使い方と塩分について


この頁では料理の味付けに使う調味料と塩分について紹介しています


献立が決まり、使う食材を選んだら次は大切な味付けです

日本人と塩分の話や、調味料の使い方の他にも1グラムの塩分が含まれている調味料で多く使える量ランキングも発表しています

外出先での食事や買い出しに役立つ塩分やタンパクを携帯でチェック出来るQRコードも紹介していますので参考にしてください


 |  Home  |  |  ネフローゼ症候群を知る |  |  ネフローゼ症候群と向き合う |  |  お薦めの書籍&食品  |  |  BLOG  |

 日本人と塩分


食材が決まったら、次は大切な味付けです。




1日の塩分が6グラムと指示を受けた場合



1日の食事で使える塩分は6g...


6gと聞くと、すごく少ないように感じませんか?



ちなみに6gの塩は、どの位の量(見た目)かというと



ティースプーン1杯が、およそ6gです。



コーヒーや紅茶に砂糖を入れる時のあのスプーンです。




たったあれだけの量で料理に味付け、、



日本厚生労働省が推奨している成人の1日の塩分摂取量は10~11gなので




それに比べると半分ほどの塩分とガックリしがちですが、


本当は
厚生労働省も6gぐらいまで段階を踏みながら減らしていこうとしています


6gは少なくありません。むしろ平均、健康的なのです。



食事について勉強を進めて気付いたのは



いかに現代人が慢性的に塩分過多かということ



日本人は塩分が大好きです。


管理人も塩分が大好きでした



いまでもネフローゼが完治したなら毎朝味噌汁が飲みたいと思うぐらい塩分が好きです(笑)


毎日カレーやラーメン、長風呂と

相当、腎臓に負担をかけていたのかなぁ、、


知らず知らず、塩分を取り過ぎてネフローゼになったのかなぁと反省しました。

 食品に含まれてる塩分を調べる


塩分の計算の仕方



カップラーメンや、ビニールで包装されている食品をぐるっと見回すと栄養成分表が表記されています


塩分6g、とか8gと表記されています


ナトリウムと書かれている場合もあります、

その時は
その数字に2.5をかけると塩分が分かります


たとえば塩分6.0と表記されたカップラーメンを汁まで完食すると、

1日の摂取塩分が6.0と指示されている人は、その日は他の食事は塩分ゼロで1日を終わらせなければなりません




自分で食事を作っている人は、自分の体の事なので塩分をコントロールできますが

外食の際は十分に気をつけてください



気をつけたつもりが意外と塩分を摂取している事が多々あります



外食が多い方、外食の時に気になる塩分量をチェック出来るように一覧表を作りましたので参考にしてください
http://stl.aikotoba.jp/osoto1.html

≫外食の塩分&タンパクを携帯電話でチェックできる頁です


*お住まいの地域やお店の味付けで塩分に差がでますのであくまでも目安にしてください


外食をする時は、予め『今日1日の食事はこう摂る』と計画して食べましょう

夜にラーメンの大盛りを食べるから、朝と昼は塩分を抑えよう。と心構えが必要です

そして、せっかく朝と昼をコントロールしたんですから

晩御飯に思いっきりラーメンを食べましょう(笑)



ただし!

汁は飲んではいけません!!

ハッキリと言います

汁は余計な塩分です!




そんな塩分を取るぐらいならポテトチップスでも食べましょう!(笑)


いや、本気です。


外食の塩分は自分でコントロールするのです。


出来ないなら外食は避けた方が身のためでしょう。。





知っている方は常識かもしれませんが、パンにも中々な塩分が含まれています

味っけの無い食パンでさえ塩はしっかり入っています


美味いパンほど塩分タップリだったりするので



クチにする食べ物の塩分はしっかり把握しましょう



スーパーやコンビニで商品をジロジロ見て掛け算をするのがチョッピリ恥ずかしい方

ナトリウムの1番左の数字に3をかけて(ナトリウム400なら、4に3をかけて、1.2gの塩分)

ちょっと多目に塩分を算出するとスピーディーかつ怪しまれません(笑)


■ 醤油やソースなどを使って食べる時の注意点

調味料の使い方



入院中に栄養士さんに何度も釘をさされたので、皆さんにもさしますが



食材に直接調味料をかけてはいけません


人間の舌は食材の表面の味を感じますが、食材に染み込んだ塩分は感じにくく、それは余分な塩分になってしまいます。



コロッケ等を食べる場合、直接醤油やソースをかけるのではなく、

かならず小皿に盛って、付けながら食べて下さい。



ネギやショウガ、ニンニクなどの香味野菜や、コショウや唐辛子といった香辛料を使い、塩分を抑えるのも良法です


辛くすることで舌が敏感になり通常よりも味を濃く感じる事ができます


管理人は[酢]が苦手なので、使った事はありませんが、酢も有効です


イキナリはキツイと思いますが、段階をふみながら薄味にならしていくようにしましょう

 1gの塩分が含まれている調味料で何が1番多く使えるか?

調味料に含まれている食塩量



小さじ1/6=1gの塩


1gの塩分で、どれだけの量の調味料が使えるかを覚えておきましょう。



■ 1gの塩分が含まれている調味料で量が多く使えるランキング

第1位 マヨネーズ 56g 大さじ4 と1/2強

第2位 フレンチドレッシング 33g 大さじ2 と小さじ1/2強

第3位 トマトケチャップ 30g 大さじ2


第4位 減塩しょうゆ・減塩みそ 20g 大さじ1強

第5位 ソース 18g 大さじ1

第6位 甘口みそ 16g 大さじ1弱


その他

薄口しょうゆ 6g こさじ1強
ウスターソース 12g こさじ2
食塩 1g こさじ1/6

なお

酢は塩分ゼロですが、塩分が含まれていないのでランキングには入れていません。

管理人が酢が苦手なのでランキングから外したワケではありません(笑)


 外出先で悩まない



外出先で塩分やタンパクをチェック出来るように目安の食品表を用意しましたので

参考になるかどうかわかりませんが、どうぞご覧ください。


*お住まいの地域やお店の味付けによって塩分等に大きな差がありますので、

目安にしてください

http://stl.aikotoba.jp/osoto1.html
□外食編


http://stl.aikotoba.jp/osoto2.html
□買い出し編



次の頁では非推奨(笑)管理人流食事法について説明していますが、真似しなくても、、、(笑)


管理人お薦めの書籍・食品の紹介 powered by amazon.co.jp



ご本人&身の回りの方々が直面する毎日の食事をどう楽しく摂り続けるか?

管理人お薦めの書籍と食品の紹介
毎日頭を悩まさずにスムーズ&楽しく食事作りがしたい方にお薦めの書籍や、管理人が実際に購入して『これは良い!』と感動した調味料や食品を紹介しています

≫退院したその日から始まる毎日の食事作り 
食事療法が始まった序盤では食べ物に含まれるタンパク量や調味料の塩分に戸惑う場面が多々あります。1年365日朝昼晩の毎日の食事がストレスにならな...(続きを読む)


【塩分 たんぱく 低塩 減塩 無塩 腎臓病の食事】といったキーワードで検索すると色々と見つかりやすいです

*一部に家族会議にて却下された商品に対する未練で掲載されている商品があります(笑)

≪シャンピニオンエキス≫
ネフローゼ症候群や慢性腎不全の改善(進行の予防・遅らせる)に有効なサプリメント



便臭や口臭、加齢臭やワキガといった体臭を消臭するサプリメント[シャンピニオンエキス]に腎機能の改善効果があるそうです





サイト管理人 獅子十六 北海道在住


2009年に突然[微小変化型ネフローゼ]を発病し
3ヶ月の入院を経験する。

退院後職場復帰するもわずか1年足らずでステロイド剤の副作用により右足の付け根を骨折する
[大腿骨頭壊死症]を発症

障害者手帳や特定疾患をフル活用し人工関節
の手術に踏み切るが、その1年後に今度は左足が壊死しまたしても足を引きずる...続きを読む


≫≫Blog 獅子十六の[ネフローゼに負けるな!]

≫≫入院日記 入院中の日記をついに公開

≫≫サイトポリシー ゼッタイ笑って生きる!!!



スポンサードリンク
≫ネフローゼ症候群を知る ≫ネフローゼと向き合う [PR]毎月の診察費や薬代を少しでも稼ぎたい...

正式にはネフローゼ症候群と呼ばれる腎臓の病気の総称です。大変優秀なフィルターである腎臓がエラーをおこし過度の尿たんぱくになり、身体とくに...>>MORE

長期間に及ぶステロイド剤の服用による大小様々な副作用や、毎日欠かすことの出来ない食事の献立作りに便利な食品交換表という書籍を使ったメニュ...>>MORE
PR

≫腎臓の役割

≫ネフローゼ症候群??

≫原因は?

≫どう治すの?

≫完治するの?

≫どう付き合っていくの?

更新履歴

≫食事療法について

≫食品交換表を使った腎臓病食の摂り方

≫調味料の使い方と塩分含有量について

≫非推奨(笑)管理人流食事法

≫ネフローゼの食事メニューとレシピ

≫外出先で気になる塩分やタンパク、 カロリーを携帯電話でチェック

⇒買出し編(QRコードも掲載)

⇒外食編(QRコードも掲載)

--ステロイド編--
医師が語らない副作用(デメリット)を認識しておく



back top page